日本vsポーランドの時間稼ぎ議論にビックリ。まさかこんな批判が出るとはね。僕の中にはない発想だから新鮮だったな

NO IMAGE

コーナーキックイメージ
ロシアで開催中のサッカーW杯、2018年6月28日に行われたH組最終戦で日本はポーランドと対戦。0-1で敗れたものの、フェアプレーポイント(警告数)の差でセネガルを上回り、決勝T進出を決めた。
 
だが、ラスト10分から日本は自陣でのパス回しに終始。リードされているにも関わらず勝利を放棄して時間稼ぎに徹し、首の皮一枚で予選突破を確定した。
 
案の定、このプレーには賛否両論が渦巻き、試合から数日経った今でも各所で議論が続いている。
過去の日本代表監督などサッカー関係者の声もさまざま聞かれ、改めてあの露骨な時間稼ぎが与えたインパクトの強さを感じさせる事態となっている。


 

まだ続いてるよポーランド戦での時間稼ぎの賛否。僕は全面的に支持するけど、ダメだという人を否定する気もない

先日のポーランド戦での時間稼ぎ。
一連のプレーに対してはいまだに賛否両論が飛び交い、何だかんだで決勝T一回戦の前日まできてしまった。
 
アレについての僕の意見は、以前申し上げた通り。
西野監督始め、日本代表のプレーを全面的に支持する。試合としてはクソだが、生き残るための兵法としては全然アリ。
というか、極限状態の中であの判断を下した西野監督ってすごいよね。
 
「名将()西野。日本が決勝T進出決定。ポーランド戦の時間稼ぎ、フェアプレーポイント差の逃げ切りを支持する理由」
 
もちろん「情けない試合だった」「せこ過ぎる」「あんなやり方で決勝Tに行っても嬉しくない」という意見も十分理解できるし、それを否定する気もない。
 
要は、是か非かを議論しても答えは出ない。
自分の中での正解を持っていればそれでええんちゃう?
もっと力を抜いて気楽にいこうや。
 
だいたいこんな感じである。
 
「感動したなオイw 日本vsベルギー戦感想。明確に示した日本サッカーの進む道。西野監督の有能采配と人心掌握術が人間辞めてるレベル」
 

「敗退行為はスポーツの根幹を揺るがす」批判には驚いたな。僕には「勝利」に向けて全力を尽くしたようにしか思えなかったので

ただ、「負けている側が勝利を放棄した」ことに対して「スポーツの根幹を揺るがす」的な批判の声が挙がっていたのはちょっと意外だった。それも結構な頻度で。
 
「わざと負けるなど、許される行為ではない」
「それをやると、スポーツとして成り立たなくなる」
 
ほほう、なるほど。
あの時間稼ぎを受けて、そういう考えに至ることもあるわけね。
 
いや、これはおもしろい。
この発想は僕の中にはなかったな。
否定とか批判ではなく、単純に新鮮。
 
「本田圭佑さんはゴール前で突っ立ってりゃいい。サッカーW杯おもしれえw 不利予想のセネガルに日本代表が引き分け勝ち点1」
 
具体的に何がおもしろいかというと、「あ、前提がそこなんだ」と思ったから。
同時に、サッカーってそういうもんなの? という疑問が湧いたから。
 
 
まず、W杯というのは最初に各グループリーグを勝ち抜く必要がある。4チームの総当たりで、上位2チームが決勝Tに進めるリーグ戦方式である。
 
つまり、グループリーグでの勝利=上位2チーム入り。
たとえ途中の試合に負けても、最終的に決勝Tに進むことを「勝利」と呼ぶ。
 
なので、あの時間稼ぎは敗退行為でも何でもない。決勝T進出という「勝利」に向けて、全力を尽くした結果としか思えなかった。
 
 
決勝T進出という「勝利」を得るために日本チームはまい進した。
この前提ありきで時間稼ぎの是非が語られると思っていたので、そこよりはるか手前からの苦情については完全に想定外だった。
 
「サッカー日本代表がコロンビアにジャイアント・キリング!! MOMは柴崎岳で異論ないよな?」
 

ベンチが勝利をあきらめる試合なんて普通にあるけどな。むしろリーグ戦では「いかにうまく負けるか」が重要ですよ

また、いろいろな方があの時間稼ぎをほかのスポーツに例えていたのも印象的だった。
 
ボクシングでの終盤の逃げ切りや、野球における個人記録の妨害行為など。某テレビ番組では、お笑い芸人の松本人志が「アリvs猪木を思い出した」と言っていた。
 
 
これもまあ、個人的にはそんな小難しいもんでもないかなと。
 
僕は普段、野球が好きでよく観るのだが、試合中にベンチが勝利をあきらめるなどしょっちゅうである。そして、それを悪いと思ったことなど一度もない。
むしろ勝機の薄い試合からはさっさと撤退して、次に備えた方がいいと思うくらい。
 
「長友「年齢で物事判断する人はサッカー知らない人。」←ああ、言っちゃった。これで勝つしかなくなったな」
 
W杯のグループリーグもプロ野球もそうだが、リーグ戦における「勝利」とは優勝(プロ野球なら3位以内)に他ならない。途中でいくら負けようが情けない試合をしようが、トータルで相手よりも上の順位でフィニッシュすればOK。
 
そして、143試合という長丁場のプロ野球では、「いかに上手に負けるか」が優勝を目指す上での至上命題となる。
 
序盤で大差がついた試合では「敗戦処理」の投手を起用し、主力を温存しながら楽に負ける
勝負どころの8~9月に余力を残すために、シーズン序盤は特に慎重な運用が重要になる。
 
当たり前だが、143勝0敗を目指していたらあっという間にガス欠を起こしてしまう。
2位に13.5ゲーム差をつけてぶっちぎりの優勝を飾った2017年の福岡ソフトバンク・ホークスでさえ、最終成績は94勝49敗。あれだけ強いチームでも、3回に1回は必ず負ける。
 
つまり、リーグ戦を勝ち抜くにはどうやって主力を温存しながら負けるか。
勝ち試合でも、大量リードの試合では主力を出さずに楽に勝つか。
勝負どころでスパートをかけるために、負け試合を上手に作れるかが運用のキモとなることは明らかである。
 
「行くなら今のうち? 3人制バスケ(3X3.EXE)が超オススメな件。Bリーグと同じノリを無料で味わえるお」
 
マジな話、143勝0敗を目指していいのはこの世で長嶋茂雄ただ1人といっても過言ではないww
 
 
ちなみにだが、2015年の中畑清が愚かにも143勝0敗を目指した結果、見事に最下位でフィニッシュするという予定調和を達成している。それ以来、僕は中畑清を「ベイスターズ史上最悪の無能監督」と呼ぶことにした。
 
「ベイスターズCS初進出に際して愚将中畑清を語る。まあCS進出は1年遅かったよな」
 

Jリーグではどうなってるんだろう。全チームが問答無用で34勝0敗を目指すの? そんなはずはないと思うんだけど……

当然、今回のW杯も同じ。
 
決勝Tを見込んで主力を温存してポーランド戦に臨んだ。
1敗しても決勝Tに進出できる計算のもと、勝機の薄い試合から撤退した。
 
主力を使わず「楽に負ける」ことで、決勝Tへの余力を残す運用をしたという話。
 
この判断が情けないか否か、やり方がせこいかどうかの議論は必ず起こると思っていたが、「スポーツの根幹を揺るがす敗退行為」という批判が出たのは本当に意外かつ新鮮だった。
 
「3×3 PREMIER.EXEって知ってます? 3×3(スリー・バイ・スリー)バスケットのトップリーグなんだって」
 
というか、普段サッカーを観ないのでまったく知らないのだが、Jリーグではどうなっているのか。
 
全34節、すべてのチームが34勝0敗を目指しているのだろうか。
どんな状況でも、どんな順位になっても勝利のみを目指して試合に臨むのだろうか。
 
たとえば0-3で後半残り10分の局面でも、チーム一丸となって勝利にまい進するのか。「30秒あれば1点取れる。つまり1分半あれば同点になる」と、勝利だけを信じて無理やり突き進むのか。
 
「西野監督の後任が外国人でいいのか?←いいに決まってんだろww 日本サッカーの外国人監督依存を全面的に支持する理由」
 
現在の順位や次節以降の対戦相手を鑑みてのリスクマネジメント、試合途中にサブのメンバーに切り替えるなどの運用が皆無だとは、僕にはどうしても思えないのだが。
 
1戦必勝のトーナメントとリーグ戦ではまったく別物というか。
 
「Bリーグ2年目終わった!! 試合数増加を希望する。流川君がいればプレーオフまでは行けるけど、優勝するにはゴリが必要」
 
まあでも、アレだな。
よくも悪くも、あの時間稼ぎで日本チームの印象は悪くなった。
それを再び覆すには、やはり結果を出すしかない。
今回のベルギー戦で、日本チームがもう一度大金星を挙げてくれることを期待したい。
 
「フットサル「Fリーグ」を初観戦した結果、かなり楽しかったのでその感想を。かなりエキサイティングでオヌヌメだお」
 
逆に惨敗したら……。
ここぞとばかりに「ほら見ろ」と言われるのだろうが、それはそれで変な話だよね……。
 
 



 

自費出版 ブログランキングへ
 
【個人出版支援のFrentopia オンライン書店】送料無料で絶賛営業中!!